fc2ブログ

にのまるブログ

サイト管理人の思いついた事や最近のニュースをあれこれ言うブログ

Yahoo!、検索連動広告プラットフォームを一新へ

Yahooの検索連動型広告が一新される様ですね。

Japan internet com

まだ、yahoo.com の話なので、日本ではoverture対策で良いと思われますが、今後は、Yahooの広告に関しても、どの様になっていくか気をつけないとならないですね。
YSTのアルゴリズムも度々変更されて、本当にどの様に対策したら良いかが解からなくなってきました。

ヤフオクのシステム利用料が5%に値上げ--詐欺や違反対策で

簡単に利用料を上げるんですね。

CNET Japan

ヤフオクはかなり儲かっていると思うのですが、利用料値上げになるんですね。
楽天フリマやビッダーズに出品者や落札者が移行しますかね。
やはりオークションは、出品者や落札者が多くないと面白くないですよね。

Yahoo!検索に「キーワード入力補助機能」--キーワード候補を自動で表示

入力補助って結構うっとうしいと思うのは私だけ??

CNET Japan

他でも同じ様に文字を入力している最中に次々と出てくる事がありますが、結構うっとうしいって思うんですけど・・・
入力したい事柄は決まっているのに、なぜ候補を出すの?
便利なんでしょうかね。

ヤフー、日本でも「Yahoo! 360°」を開始してSNSに本格参入

Yahoo!もSNSサービス開始ですね

CNET Japan

mixiの会員数の増大に伴って、いろんなポータルでSNSサービスがスタートしますね。
Yahoo!はもともとYahoo groupというメーリングシステムがあるので、SNSとは愛称がいいですし、ユーザーを囲いこめそうですね。

ヤフー、テレビや携帯電話向けの新サービスをまもなく発表へ

Yahoo!もぞくぞくとサービスを追加していきますね。

CNET Japan

見てみないとどんなものなのかが、ちょっとピンとこないのですが、YahooはどんどんサービスをWEBから、ケータイの方向やオンデマンドの方向に進んでますね。

無敵会議で選ぶ「2005年 究極 Web サイト」と、検索ランキングから見る2005年のトレンドとヒットの法則

無敵会議ってすごいタイトルですね。

Japan internet com

このランキングに出てきたサイトは、恥ずかしながら私は一つも知りませんでした・・・
1位のはてなブックマークだけくらい「はてな」のサービスで知っていただけで、使ってはいませんでした。
百式の田口さんは、本当にネットサーフィンするのが好きなんでしょうね。いろんなサイト見つけてきますもんね。

GyaOには生中継で対抗--ソフトバンクとヤフー、動画配信会社を共同で設立

Gyaoを敵視していたんですね。

CNET Japan

USENが先行的に行っていたインターネット上の無料動画配信サービスにYahooも入ってくるみたいですね。スポンサーはどちらを選ぶ様になるんでしょうね。
でも、コンテンツに合わせた広告がどんどん出来る様になるのは、本当にデジタルならではですし、テレビ番組の様に放送時間も決められていないので、CMの見逃しもないでしょうからね。
今後のメディア広告は、こういう形になってくるんでしょうね。
動画提供会社が結構すごいですね。Gyao危うし・・・

Yahoo!、ネット広告のオフライン販売への効果を評価

確かにネットで調べて店舗で買う事ってありますよね。

Japan internet com

なかなかオンライン広告のオンライン以外での効果を測定するのは難しいと思いますね。
ラーメン屋とかであれば、キーワードなどをオンラインで流して、その合言葉を言えば安くなるなどの事で、その効果の程が測れるんでしょうけれど、そういった事が出来る業種は結構少ないと思いますね。
それに、Yahoo!の広告でそんな事をするのはもったいないくらい高いですからね。

JALグループとヤフーが包括提携、まずは航空券予約とポイント交換から

どんどん提携していきますね。

CNET Japan

楽天やライブドア・Yahoo!などは、どんどんいろんな業種と提携していきますね。
ただ、Yahoo!ポイントをマイルに変える際に、2ポイントが1マイルという事なんですが、逆は1対1だそうです。なんで???

Yahoo!ミュージック サウンドステーションにソニーミュージックが参加

ソニーミュージックが参加という事で、アーチスト数が増えそうですね。

CNET Japan

結構、このサウンドステーションはいいと思いますけどね。
無料でずーっとBGMで聞けるし、途中にCMが入るけど調度いいくらいの時間なんで、そんなにストレスにならない。
ラジオの様にパーソナリティが情報を配信してくれる訳ではないので、リアルタイムさは無いけれど、作業のBGMに持っているCDに飽きたらサウンドステーションって感じで使っています。

前のページ 次のページ